先日、以前のChaChaメンバーさんで、このウエブサイトをつくってくださったHさんと宝塚南口の西の裏山である岩倉山から行者山へハイキングに行ってきました。
Hさんは最近山にはまっていて、近くの岩倉山に登るということで、連れて行ってもらうことにしたのです。

朝、宝塚駅のS字橋で会い、長寿が丘を経て山道へ入りました。まずは、阪急電車から見える、緑の山の中腹にある白い建物へ向かいました。長年気になっていたけれど、何かわからなかった建物でしたが、実は世界平和を願う仏舎利塔だとわかりました。今のこの平和が続くようにお祈りし、さて次は滝を目指して歩きました。

きれいなせせらぎの先に、その滝はありました。修行する人のための滝だそうです。厳島弁財天という名前でした。荒れ果てた賽銭箱には、なんと1000円札が3枚お供えしてありました。


その後岩倉山目指して崖のような道を登りました。塩尾寺からのぼる普通の山道と違い、滝から山へとのぼる道は狭く、勾配がきつく登るのが大変でした。崖を登りきったところで、さてどっちへ行ったらいいのか迷った時、左前方に赤いビニールテープを見つけました。その赤いテープに導かれて、歩を進めると、その先にまた赤いテープの木が・・・それを繰り返してついに いつもの普通の道に出られました。

その後はとっても楽でした。美しい木々のトンネルのような道を楽しくトレッキングして、岩倉山へ、次に行者山へ。陽だまりのような場所で、お昼ご飯。Hさんは、お湯を沸かす器具をもってきてくれていて、そのお湯であったかいカップ麺と、おいしいコーヒーをいただきました。

その後、見晴らしのいい行者山へ。その頂上には、登頂記念箱が備え付けられていて、わたしも、記念に記入しました。

行者山からゆずりはに降りてきて、小さな冒険ウオーキングはおしまい。2014年の秋の風景も見納め。合計6.7キロのハイキングでした。
コメントをお書きください